胃がん

1.胃がんとは

 胃がんは胃の内側の粘膜から発生します。進行すると胃の内部に大きな腫瘤(しこり)を作ったり、胃の壁の中を深く進んで行きます。胃の壁を突き抜けると、近くの大腸や膵臓など他の臓器に広がったり、お腹全体にがん細胞が散らばったりします。
 また、リンパ管や血管に入り込んで、内部を流れるリンパ液や血液にのって離れた場所に転移することもあります。血液に乗って肝臓や肺などに転移することを血行性転移、リンパ管に入ってリンパ節に転移することをリンパ行性転移といいます。お腹の中に種を播いたように広がることを腹膜播種性転移と言います。

2.胃の形と働き

図1胃の部位と名称、胃壁の名称 胃の入り口は噴門(ふんもん)、出口は幽門(ゆうもん)という筋肉により食物が逆流しないように普段は閉まっています。食道に近い部分を胃底部、胃の中心部分を胃体部、十二指腸への出口部分を幽門部と言います。
また、食道から十二指腸への最短部を小彎側(しょうわんそく)、その反対側を大彎側(たいわんそく)といいます。
胃壁は粘膜(M)、粘膜下層(SM)、固有筋層(MP)、漿(しょう)膜(まく)下層(かそう)(SS)、漿(しょう)膜(まく)(S)の5層からなります。
粘膜(M),粘膜下層(SM)までのがんを早期がん、それより深く進んでいるがんを進行がんといいます。
 胃の役割は食べ物の一時貯留場所です。食べたものを胃液とよく混ぜ合わせ細かくし、小腸へ流れたときに吸収しやすくするための場所です。胃で食べ物を混ぜ合わせるときに食道や十二指腸に食べ物が流れないようにしているのが噴門や幽門という筋肉です。胃は“消化”という働きをしますが、“吸収”はしません。

3.胃がんの発生と進行

早期胃がん  
図2早期胃がんの形状による分類 胃がんが粘膜(M),粘膜下層(SM)までの深さにとどまるもので、形状により隆起型、表面型、陥凹型に分けられさらに表面型は3種類に分けられます。

進行胃がん 
図3胃がんの形状による分類 がんが固有筋層より深いところに及ぶもので形状により5つに分かれます。
1型 限局して隆起したもの
2型 限局して陥凹したもの
3型 浸潤(しんじゅん)して陥凹したもの
4型 広く浸潤しているもの
5型 分類不能

4.胃がんの病期(ステージ)

 胃がんの進み具合のことを病期(ステージ)といいます。がんが胃の壁のどの深さまで達しているか、リンパ節にどの程度転移しているか、肝臓や他の臓器など遠くへ転移しているかなどを総合してきめます。
図4進行度
腫瘍の進行度(T)
T1 胃の粘膜、粘膜下層
T2 胃の漿膜下層まで
T3 漿膜下層を越えて胃の外側に出ている
T4 胃の外側に出ていて他の臓器にもがんが及んでいる。

リンパ節転移(N)
N0 リンパ節転移がない
N1 胃の近くのリンパ節に転移がある
N2 胃の周囲の血管に沿ったリンパ節に転移がある
N3 遠くのリンパ節に転移がある

遠隔転移(M)
M0 遠隔転移がない
M1 遠隔転移がある(肺・肝・骨・脳・腹膜など)

5.当院でできる胃がんの検査と診断

 胃内視鏡検査  カメラを飲んで検査します。直接組織を採取して顕微鏡検査を行うことによりがんの確定診断となります。

6.胃手術後の食事の注意

胃手術後の食事の注意 分割食・・胃の手術後は一度にたくさんの食事が取れないので分割してとるようにします。特に胃全摘を受けた方は朝食・昼食・夕食の3食分を6回に分けてそれぞれの食事の間でとるようにします。間食といいますがおやつではなく食事をとるようにしましょう。糖分の多いものは避けて消化のよいものを時間をかけてゆっくり食べます。残っている胃あるいは胃の代用にした小腸が新しい状態に慣れてくれば食事量を増やし回数を減らしていくことが出来ます。繊維の多いもの、刺激物、脂っこいものは避けるようにします。胃の手術を受けた方の多くは10%くらい体重が減ります。詳しくは手術後、栄養士による食事指導があります。

7.胃切除後の後遺症

(1)腸閉塞 
 腸閉塞になると腸の動きが悪くなったり(麻痺性)、腸の動きのアンバランスが原因でおなかが張り、便やガスが出なくなる状態です。腹痛を伴います。開腹手術をすると人の手や空気にさらされた腸が周囲の腸や腹壁(おなかの内側の膜)にくっつきやすくなります。(癒着(ゆちゃく))
癒着を起こすと腸の動きが制限されたり、一部が細くなったりして通過障害を起こし易くなります。一度にたくさん食べないように心がけると予防できます。腸閉塞がひどい場合でも多くは一時的な絶食により腸を安静にすることで改善されます。絶食により改善が見られない場合は癒着剥離という手術が必要な場合もあります。まれに、絞厄性の腸閉塞といってねじれが急激に悪化するタイプの腸閉塞もあります。この場合、早い時期に手術が必要です。いずれにせよ腹痛がひどい場合は医師を受診してください。

(2)ダンピング症候群
 胃を切除すると食物を貯留する場所がなくなるため、小腸に早く流れるようになります。そのために起こる症状が早期ダンピング(30分以内)と後期ダンピング(2時間)といいます。

A. 早期ダンピング症候群 
食後30分|早期ダンピング症 食後20-30分以内に起こる症状で、おなかが張る、めまい、動悸、冷や汗、眠気などです。原因は食べ物が胃から小腸に急速に流入するために過血糖になることと小腸の活発な動きにより小腸に血液が集まってしまうことです。
予防はゆっくりよくかんで食べる。水分を多く取らない。たんぱく質、脂肪分の多い食事にする。などです。
起こってしまった場合は横になって休んでください。

B. 後期ダンピング症候群 
食後2時間|後期ダンピング症 食後2-3時間で起こる症状で、冷や汗、震え、脱力、倦怠感、めまい、眠気などで、早期ダンビングと違いおなかの症状はありません。原因は食べ物が小腸に早く流れるため食後に一過性の高血糖になり、血糖値を正常化しようとインスリンが過剰に分泌され、逆に低血糖になることによります。
予防はゆっくりよくかんで食べる。砂糖分の多い食物は避ける。
起きてしまったら、あめなどの糖分を摂取してください。

(3)貧血 
貧血 胃の切除範囲が大きい人ほど貧血を起こしやすくなります。原因は鉄分やビタミンB12の吸収が悪くなるためです。貧血は徐々に進行すると症状があまりはっきりしませんが、顔色が白くなってきます。一般によく言う“ひんけつ”は立ちくらみのことで貧血とは異なります。下まぶたの内側を見ると(右図のようにあっかんべーの格好)通常赤い粘膜が白くなってきます。術後数年してから起こってくるため、定期健診を受けておきましょう。
治療は鉄剤の内服やビタミンB12の注射になります。

(4)骨粗しょう症 
 骨粗しょう症胃の手術をするとカルシュウム吸収が悪くなります。定期的に骨密度を測定し、必要であればカルシュウムの吸収をたかめる活性型ビタミンD3を内服します。術後は乳製品や小魚などでカルシウムをとるようにしましょう。

(5)逆流性食道炎 
逆流性食道炎 胃の手術後は胸焼けや胃液が上がってくることがあります。胃の入り口の噴門の逆流防止の機能がなくなった場合に多く起こります。胃全摘や噴門側胃切除を受けた方に多く起こります。食後はなるべく横にならないようにしてください。また、夜寝るとき上半身を少し高くして休むと予防できます。薬で症状を和らげることもできるのでご相談ください。

(6)術後胆石症 
 胃の手術では、胆嚢に行く神経や血管が切れることがあります。そのために胆嚢の動きが悪くなり、胆嚢に石ができることがあります。

8.術後補助化学療法

 再発を予防するための抗がん剤の役割はまだ明らかにはなっていません。
現在、臨床試験が行われております。できれば、こうした臨床研究にご協力をお願いします。

9.治療成績

 胃がん治療ガイドラインにある1991年日本胃がん学会全国登録の各病気別5年生存率は、stage Ia:93.4%、stage Ib:87.0%、stageⅡ:68.3%、stageⅢa:50.1%、stage Ⅲb:30.8%、stage Ⅳ:16.6%です。

Copyright © 2011 消化器内視鏡検査/セカンドオピニオンの平井医院|大阪府和泉市 HIRAI CLINIC. All Rights Reserved.